高知県名の各地域から、研修や作物の様子など、就農のイメージをより具体的にしてもらうための情報をお届けしています!
- 地域から探す
-
- 【就農者インタビュー②】黒潮町 埜下 真樹さん(37歳)
今回は黒潮町農業公社で研修を受けてキュウリ農家として独立して3年目の埜下さんについて紹介します。 埜下さんは黒潮町で育ち、地元の黒潮町で就職…
続きを読む
2021.09.17
-
- 【よっしーの初耳農業】 高知の代表的な野菜③ ピーマン
今回は子どもの頃には苦手だった「ピーマン」について紹介します。 ピーマンはナス科トウガラシ属の品種の一つで緑色のものは未成熟な実です。 成熟…
続きを読む
2021.09.17
-
- 【宿毛市】畝を立て始めました
こんにちは! 一般社団法人スタートアグリカルチャーすくもの新井田です。 公社では、先週から畝(うね)を立て始めました。 まず初めに、畝と「谷…
続きを読む
2021.09.13
-
- 【研修施設の紹介④】四万十市西土佐農業公社
四万十市は四国/高知県の西南地域に位置し、北は愛媛県との県境、南は太平洋に面しています。「日本最後の清流」と呼ばれる四万十川が、市の中央を大…
続きを読む
2021.09.08
-
- 【黒潮町】「新規就農サポートハウス」を整備しています
黒潮町農業公社が新規就農者の支援の一環として、浮鞭地区の農地へ10アールの園芸用ハウスを整備しています。 このハウスは、公社などで農業を学…
続きを読む
2021.09.06
-
- 【宿毛市】トラクターで耕耘作業をしました
こんにちは! 一般社団法人スタートアグリカルチャーすくもの新井田です。 公社では、先週から畝(うね)を立てる下準備を始めています。 まず、畝…
続きを読む
2021.09.06
-
- 四万十市中村🍅トマトのポット栽培(実生苗・接木苗って?編)
こんにちは、「四万十市 農林水産課 農業振興係 地域おこし協力隊の谷本」です。 四万十川の水を使ってトマトをポット栽培している四万十農園あぐ…
続きを読む
2021.09.02
-
- 【宿毛市】イチゴの定植作業に向けて
こんにちは。 一般社団法人スタートアグリカルチャーすくもの新井田です。 公社では、研修生と職員によるミーティングを毎週行っています。先週はイ…
続きを読む
2021.08.30
-
- 【よっしーの初耳農業】 研修生① 高知市 田岡 宏文さん 41才 3/3
高知市春野地区の5軒の農家での現場研修を終えた田岡さん(前編・中編をご参照ください)の感想の中には「同じキュウリ栽培やけど、5人とも栽培方法…
続きを読む
2021.08.27
-
- 【指導農業士インタビュー①】 南国市 能勢 瞳さん 2/2
こんにちは、南国市担い手育成総合支援協議会です。 前編では能勢さんが指導農業士になるまでをお伝えしました。 本編では指導農業士になった理由か…
続きを読む
2021.08.24